汗臭い洗濯物をすっきりきれいに!匂い撲滅のための洗濯と乾燥について!
毎日洗濯機でしっかり洗っているはずなのに、何故か汗臭いニオイがしてくる衣類やタオルでお困りではありませんか?
なぜ洗っても汗臭いの?
そもそも衣類やタオルが汗臭くなってしまう原因は「菌」によるものです( ゚Д゚)
菌は繊維に入り込んだ汗や皮脂を酸化・分解してエサとして繁殖します。その過程で嫌なニオイが発生しているのです。
汗臭くなってしまった衣類やタオル、諦める前にまずは日常の洗濯方法を見直してみましょう。
それとともに、洗濯表示の確認も忘れずに^^
汗臭さを消す洗濯方法~その①
普段お使いの洗濯洗剤はどの様なものですか?
もしも中性の液体洗剤をお使いであれば、弱アルカリ性の粉末洗剤を使ってみてください。
酸化した汗や皮脂汚れは弱酸性ですから、弱アルカリ性の洗剤の方が汚れ落ちが良いのです。
お子様の体操着や靴下、部活のユニフォームやお父さんの肌着など、汗臭さが抜けない衣類やタオルは、まとめて粉末洗剤でジャブジャブ洗いましょう。
粉末洗剤には抗菌、防臭効果のあるものもあります。ただしデリケートな繊維に使うと傷みやすいので注意が必要です。
汗臭さを消す洗濯方法~その②
①の方法でもスッキリしない場合には、酸素系漂白剤を使うという手も。
酸素系漂白剤の主成分は過炭酸ナトリウムという弱アルカリ性です。
白物以外の衣類やタオルにも使える漂白剤ですね。
酸素系漂白剤を40℃ぐらいのお湯に表示されている分量溶かし、汗臭いにおいが抜けない衣類を浸け置きします。
1時間ほど浸け置きすればいいでしょう。その後は洗濯機で粉末洗剤を使って洗います。
汗臭さを消す洗濯方法~その③
①も②も試したけれどやっぱり汗臭い!
そんな時にはとことん菌をやっつけてみましょう(^O^)
煮沸殺菌という方法があります。菌は高温で死滅しますから、80℃~100℃の熱湯に10分ほど漬け込むことで除菌できます。
しかし同時に生地にとってはハードな試練です。傷んだり縮んだりすることもあるため、取り扱いには十分気をつけてください。
特に、染色が流れ出す可能性も視野に入れてくださいね。臭いは消えたけど、着られなくなった・・・ なんて本末転倒なことにならないように。
乾かす工程は?
雑菌というのはどこにでもいます。
ある程度の湿度と温度があれば、どんどん繁殖します。
衣類を干す時に湿っている時間が長ければ当然雑菌も繁殖してしまうのです。
生乾きにしない
洗濯物をしっかり乾かすことが重要になってきます。
洗濯物は出来るだけ間隔を広くして空気が通りやすく干すこと。
室内で干す時にも、空気の通りがある所に下げることなど、1分でも早く湿気を取り除けるようにしましょう。
室内に干すときは、可能なら除湿器の洗濯乾燥モードなどを活用できるといいですね!
乾燥機も有効
天気が悪い日などですっきり乾きそうにない時は、乾燥機でふわっふわに乾かしてしまうのも菌を取り除く方法です。
家庭用洗濯乾燥機の通常運転でも高い温度で乾燥させるため除菌効果がありますが、最近では「除菌モード」や「消臭モード」を搭載している乾燥機もあるようですね。
アイロンをかける
高温で除菌するなら「アイロンがけ」も効果的です。
お気に入りのTシャツなどシワもスッキリ取れて一石二鳥ですね。
アイロンで除菌する際の注意点は、全体にムラなく熱を加えることと、アイロンをかけて熱いうちに畳まないことです。
ひょっとして洗濯機が。。。?
洗う方法も乾かす方法も試してみたら、必ず忘れずにひと手間加えていただきたいことが「洗濯機の掃除」です。
洗濯機は汚れやすい
毎日洗剤を使って洗濯しているのだからキレイなのでは?と思われがちな洗濯機ですが、実は洗濯槽の裏側にカビが生えたり、溶け残った洗剤に皮脂などの汚れがこびりついていたりして汚れていることもあります。
特に湿度が籠りやすいので雑菌の温床になってしまうと、衣類に嫌なニオイが付いてしまいますし、何より気分が悪いですよね(+_+)
洗濯機を掃除する専用の洗剤が市販でも売っているので、それを活用し洗濯機を清潔に保ちましょう。
洗濯機のお掃除に関しては、こちらの記事もあわせてお読みください。
心配な衣類はクリーニング店にお任せ
汗のニオイが取れなくなってしまった衣類が洗濯機で洗えるものならば良いのですが、中にはデリケートな衣類もあるでしょう。
そんな時には無理にご家庭で洗濯せず、プロにお任せください。
クリーニング店で夏のおしゃれ着もスッキリ!
汗臭さなんてさよならですよ。
お洗濯の疑問やご不明なことがあれば、山口県岩国市の【さくらクリーニング】にご相談ください(^O^)/