山口県岩国市のクリーニング店、さくらクリーニングサービスです。あきらめていたしみ抜き、取れにくい汚れはお任せください!

「ヤク」のセーターや「ヤク」のストール、「ヤク」ってなに?どんな素材?どんな生き物に由来しているの?

ニットにも色々ありますよね。

ウールをはじめカシミアやモヘア、アルパカ、アンゴラなどはよく耳にします。

ところで「ヤク」はご存知でしょうか。

ヤクのニットについて今回はご紹介したいと思います。

 

「ヤク」って何??

何語なのか何の動物なのか分からない感じの名前ですね(^_^;)
「ヤク」の学術名は「ボス・グラニアンズ」といって、ウシ科の大型動物です。

インド北西部やチベット、パキスタン北東部、ネパールなどに生息しています。

高地でいかにも寒そうな地域に住んでいるこの動物の英名が「Yak(ヤク)」なのです。

結構貴重な動物

食肉としても味が良く、乳も採れ、毛も革も利用できることから乱獲され、今から60年ほど前には生息数が3,000~8,000ほどにまでなり絶滅が危惧されたほどでした。

現在では家畜化が安定し数も増えているようです。

日本に入ってきたのは案外昔だった

チベット辺りでは2,000年ほど前から人とも共生するようになっていたこのヤク、日本にその温かく柔らかな獣毛が輸入されたのは戦国時代からだそうですから、500年以上の歴史があるんですね(@_@)

歴史ドラマが好きな方はひょっとしたらご存知かもしれませんが、武田信玄の兜にふさふさとウィッグのようになびいていたのは、白ヤクの獣毛でした。

戦国時代当時の日本では繊維として衣類にするのではなく、獣毛のまま装飾品として武士階級に愛好されていたようです。信玄だけでなく、徳川家康や石田三成なども「超高価なファッション」として権威を誇っていたのでしょう。

ヤクのニットはどう作られるの?

ウールになる羊の毛と言えば、バリカンで丸坊主に刈るイメージですが、ヤクの毛は櫛ですいて取れる、軟らかい部分だけを使います。

1頭から採れる毛は僅か100~200gと言われていますから、現在でも貴重品であることに変わりはありませんね。

ヤクの良さとは?

寒冷地で生息するヤクの毛が厳しい環境に耐えられるように保温性があるのは想像が付くかと思います。

しかしヤクの繊維が素晴らしいのは保温性だけじゃないんです。

実は通気性にも優れています。これはカシミヤよりも高い値を示していますから、温かくても蒸れることがないということです。

着心地

ヤクの繊維で編んだり織ったりしたものは、光沢があり軽く柔らかいのが特徴です。

動物性の繊維には「スケール」と「クリンプ」という要素があり、これが着心地や質感に大きく関わってきます。

「スケール」とはヒトの髪で言うところの「キューティクル」ですね。これが整っていると艶やかな光沢が生まれます。

「クリンプ」の方はやはり人の髪で例えると「ウェーブ」に当たります。ヤクの毛には自然なクリンプがあり、カシミアに比べるとやや強めにカールしています。

クリンプが強いほど毛糸や織物にした時には膨らみのある、ふかふかした感触が生まれるのです。

毛の細さも大切な要素です。

ヤクの毛は採取する方法がカシミアと同じで「櫛ですき取る」方法ですから、太く強い毛の下に生えている「産毛」の部分を取っていることになります。

ヤクの毛は14~20ミクロンの細さと言われており、一般的なウールの糸が20ミクロン以上であることを考えると、かなり細いですね。因みに繊維の宝石と呼ばれるカシミアは、平均で14~16ミクロンです。

ここまででヤクのニットはチクチクしない、軽くてふわふわで温かいのに蒸れない!という着心地の良さがお分かりいただけたでしょうか^^

利用のバリエーション

さて、ヤクの毛のもう一つの特徴にその長さがあります。

毛の1本1本が長いのです。

これは糸を撚る時にしっかりと絡み合うため、強い繊維が出来上がることを意味しています。

丈夫なヤクの毛は衣類だけでなく、玄関マットのような敷物にも利用されているのです。

摩擦にも強い性質で、毛玉ができにくく、長持ちすると言われています。

自然な色合い

ヤクは染色をしなくても、元からの個体差によるカラーバリエーションがあります。

白やベージュ、モカ、栗毛、グレー、黒などです。

この上に染色を施したものもありますが、天然の色合いもまた優しくて素敵ですよ。

ヤクのニットのお手入れ方法

動物性繊維は元々汚れが付きにくいという特徴がありますが、それでも洗わずにいれば虫食いの原因になったり、シミやニオイ、カビなどのトラブルにも遭遇します。

着用した後には必ずブラシをかけ、1日以上陰干しをしましょう。

家庭での洗濯は避け、ドライクリーニングをお勧めします。

上手にお手入れをすれば10年以上愛用できる丈夫なニットなのです(^O^)

ぜひお気に入りの一着を大切に、大切に長持ちさせてくださいね。

 

お洗濯やクリーニングのことなら、さくらクリーニングにご相談ください(^O^)/

  お問い合わせ

さくらクリーニングは「工場のあるクリーニング店」です。他のクリーニング店で満足の頂けなかった衣類や、大切に洗いたい服などは山口県岩国市の【さくらクリーニング】に是非お持ちくださいね。

お問い合わせはこちらからよろしくお願いします。

サービス料金はこちら

店舗情報はこちら

【岩国市内】宅配クリーニングはこちら

さくらクリーニングのある町

さくらクリーニングは岩国市のクリーニング店です。
岩国市の地域【宅配対応可能地域は赤字の地域です。】:相ノ谷/旭町/阿品/愛宕町/飯田町/伊房/今津町/入野/岩国/上田/牛野谷町/青木町/大谷/大山/小瀬/尾津町桂町/叶木/川口町川下町/瓦谷/川西/杭名/玖珂町/楠町車町/黒磯町/下/守内/周東町/装束町/昭和町/新港町/砂山町/角/関戸/竹安/多田/立石町/田原/近延/通津/寺山/天尾/中津町/長野/灘町/錦町/錦見/柱島/柱野/廿木/土生/日の出町/平田/藤生町/二鹿/保木/保津町/本郷町/麻里布町三笠町/美川町/御庄/三角町/海土路町南岩国町/美和町/室の木町/持国/元町門前町山手町/由宇町北/由宇町神東/由宇町千鳥ケ丘/由宇町中央/由宇町西/由宇町港/由宇町南/由宇町南沖/由宇町由宇崎/由宇/行波/行正/横山/六呂師/

  ソーシャルボタン

  関連記事

日常使いに便利なフリース フリースの良さとお洗濯の注意点

寒くなってくると手放せないのがフリースですね。 インナーとしてもアウターとしても …

セルロースってどんな素材? 特徴をまとめました

突然「セルロース」と言われても「ん?聞いたことがあるような、ないような。。。」と …

年末年始、有意義に過ごしたいですね! また来年もよろしくお願いします。

本格的に寒くなって冬本番ですね。 2020年も間もなく終わり、新しい年が明けよう …

静電気パチパチを軽減するには

毎年冬場には「静電気のパチパチ」でお悩みではないですか? ドアノブでもパチッと、 …

no image
「シミ」と「汚れ」は違います

汚れとシミは違います 「汚れ」とは何か?、「シミ」とは何か? 汚れが、時間が経ち …

2024年3月 会員様お得情報

  もうすぐ春ですね^^ 気分が明るく、衣類も軽く、何か新しい楽しいこ …

10月 店休日のお知らせ

  秋が深まる10月。いつもさくらクリーニングサービスをご利用いただき …

冬の寝具はどうされていますか?

一般的に人が感じる「布団の替え時」というのは、室温が15℃ぐらいまでは冬の布団、 …

さくらクリーニングの料金表示は税込み価格になっております。

令和3年4月1日から「総額表示方式」が実施されています。 これに伴い、さくらクリ …

浴室のお掃除 湿度が上がりやすい時期は念入りに!

梅雨時になると室内や洗濯機の内部など、カビが生えそうな箇所は色々ありますが、一番 …

  前後の記事

MENU
PAGE TOP