山口県岩国市のクリーニング店、さくらクリーニングサービスです。あきらめていたしみ抜き、取れにくい汚れはお任せください!

クリーニング店の仕事~色掛けの実例~

前回のブログでは「色抜けした衣類の色掛け」についてご紹介しました。
興味を持っていただいた方も多かったので、もう少し実例を交えながらご説明したいと思います。

染料の色を調節?

色抜けの状態や繊維の種類によって染料を使い分けることは、前回紹介しましたが「色の調節はどうしているの?」という疑問も聞こえてまいりました(^_^;)

色の三原則

染めることのできる色は、三原色(赤、青、黄)からできています。美術の時間に絵の具を足して色を作ったのを思い出していただければ分かりやすいでしょう。

赤と黄色を混ぜることでオレンジができ、
黄色と青を混ぜることで緑ができます。

3つとも混ぜるとグレーになり、限りなく黒には近いですが、黒ではありません。

 

補色でくすませる?

色の相環図を見ると、それぞれの色の対極にある色があります。これを補色(反対色)といって、互いにその色を打ち消しあう働きがあります。

「赤っぽいんだけど、少しくすんだ感じ」という場合には、赤の補色である緑を少しずつ足すことで、赤の色がくすんできます。

しかし完全な黒は作れませんので、黒にしたいときには三原色の他に、黒の染料を用います。

色の特徴

人間の視覚は、とても細かいところまでよく気が付くように見えていたり、その逆に余りはっきりとした認識ができていないことがあります。

【赤】人間の目では一番認識されにくい色。
【青】人間の視覚では、青と緑の境目が認識しにくい。
【黄色】人間の目ではかなり薄くなっても黄色ははっきりと認識できる。
【黒】人間の視覚は黒にはほんの微かな違いでも認識しやすい。

これら色の特長を理解すると、色掛けしやすい色合いと、色掛けにものすごく神経を使う色があるのが分かりますね(^_^;)

薄めた色を少しずつ乗せる

前回のブログでも少し触れていますが、色を調整して作ったら、繰り返し繰り返し色を乗せていきます。
いきなり濃い色を塗ることはありません。実際に戻したい色より薄めの色を、何度も何度も掛けるのです。

動画をご用意いたしましたので、ぜひご覧いただけるとより分かりやすいかと思います^^

 

 

これからも皆様のお役に立つ情報や、クリーニングの知識などをご紹介してまいります。

お洗濯の疑問やご不明なことがあれば、山口県岩国市の【さくらクリーニング】にご相談ください(^O^)/

  お問い合わせ

さくらクリーニングは「工場のあるクリーニング店」です。他のクリーニング店で満足の頂けなかった衣類や、大切に洗いたい服などは山口県岩国市の【さくらクリーニング】に是非お持ちくださいね。

お問い合わせはこちらからよろしくお願いします。

サービス料金はこちら

店舗情報はこちら

【岩国市内】宅配クリーニングはこちら

さくらクリーニングのある町

さくらクリーニングは岩国市のクリーニング店です。
岩国市の地域【宅配対応可能地域は赤字の地域です。】:相ノ谷/旭町/阿品/愛宕町/飯田町/伊房/今津町/入野/岩国/上田/牛野谷町/青木町/大谷/大山/小瀬/尾津町桂町/叶木/川口町川下町/瓦谷/川西/杭名/玖珂町/楠町車町/黒磯町/下/守内/周東町/装束町/昭和町/新港町/砂山町/角/関戸/竹安/多田/立石町/田原/近延/通津/寺山/天尾/中津町/長野/灘町/錦町/錦見/柱島/柱野/廿木/土生/日の出町/平田/藤生町/二鹿/保木/保津町/本郷町/麻里布町三笠町/美川町/御庄/三角町/海土路町南岩国町/美和町/室の木町/持国/元町門前町山手町/由宇町北/由宇町神東/由宇町千鳥ケ丘/由宇町中央/由宇町西/由宇町港/由宇町南/由宇町南沖/由宇町由宇崎/由宇/行波/行正/横山/六呂師/

  ソーシャルボタン

  関連記事

おうちの片隅でも、プチオフィス風にしたいなら?

「自宅で仕事をする」という方は結構多いのかもしれません。 新型コロナウィルス拡散 …

洗剤の「酸性」「中性」「アルカリ性」とはなんなのか? しっかり理解して衣類に適した洗剤を使いましょう

掃除や洗濯に欠かせない洗剤ですが、色々種類があります。 どの洗剤も適材適所に正し …

結婚式での装い

全国の広範囲で梅雨入りしていますね。 今年も半分まで来ました^^   …

ドライクリーニングはお洋服に優しいって本当!?

スーツやプリーツスカートって自分で洗うと型崩れしそう・・・ ドレスのレースみたい …

「しじら織」ってなんだろう? 季節はいつが合ってる?

最近では「クールジャパン」という言葉も定着してきましたから、日本文化が生みだした …

no image
ストレッチ素材

ストレッチ素材とは 素材CHECK! ストレッチ素材はポリウレタンの周りに他の繊 …

no image
【洗濯表示】ご家庭での洗濯方法は「家庭洗濯」の記号を確認!

前回の記事でもお伝えしましたとおり、12月1日から衣類のラベルなどに記載される洗 …

2025年3月 会員様お得情報

気が付いたら3月ですね。 時間が経つのは本当に早いと感じます。 さて、3月という …

2月10日はニットの日

「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせです。 日本ニット工業組合連合会が全国的な記 …

セスキ炭酸ソーダとは?

「セスキ炭酸ソーダ」というアルカリ剤をご存知でしょうか? 最近では100円ショッ …

  前後の記事

MENU
PAGE TOP